2012年07月14日
我妻榮先生の「民法案内T私法の道しるべ」は、私が法律を学び始めた当初、友人から勧められて読んだ本です。
そして、私は、法律の基本書の読み方や六法を引くことの大切さなど、法律を学ぶ上での基本的なことをこの本から学びました。
そして、今、ある程度、法律の勉強が進んで、改めてこの民法案内を読み返してみて、私は、ショックを受けました。
最近の私は、暗記することばかりに夢中になり、考えて理解することをすっかりしなくなっていたことでした。
考えて理解すること、これは、学習することの基本ですよね。その基本を私はすっかり忘れていました。ただただ、反省です。この民法案内を読み返して良かったです。
この民法案内Tは、本当に奥の深い本ですね。


民法案内2以降も大変良い本ですよ。
民法案内 2 民法総則 第二版
民法案内3 物権法 上
民法案内4 物権法 下
民法案内4 物権法 下
民法案内 6 担保物権法 下
民法案内 7 (7) 債権総論 上
民法案内 8 (8) 債権総論 中
民法案内 9 (9) 債権総論 下
民法案内 10 契約総論
民法案内〈11〉契約各論〈上〉
posted by 陽気なカメさん at 10:47|
Comment(0)
|
TrackBack(3)
|
民法(入門)
|

|
この記事へのトラックバック
刑法の入門書「刑法 山口厚著(有斐閣)」
Excerpt: 「刑法」山口厚著(有斐閣)は、判例および通説における刑法解釈論の基礎的な枠組みを解説し、入門・初歩の段階から相当のレベルにまで理解を深めることを目的としており、刑法をこれから学び始める人のための基本書..
Weblog: 読書のための書籍紹介
Tracked: 2012-08-03 19:15
民法の入門書「民法入門 第7版 井川健著」
Excerpt: 2012年7月14日に井川健先生の「民法入門」の第7版が出ました。 この「民法入門」は、1冊で民法の全領域をカバーしたテキストであり、平易な記述で民法の体系に沿って解説し、各項目のつながりがわか..
Weblog: 読書のための書籍紹介
Tracked: 2012-08-15 11:36
井川健先生の「民法入門」第7版
Excerpt: 2012年7月14日に井川健先生の「民法入門 第7版」が出ました。
この「民法入門」は、1冊で民法の全領域をカバーしたテキストであり、平易な記述で民法の体系に沿って解説し、各項目のつながりが..
Weblog: 本とTVとDVDの感想日記
Tracked: 2012-09-16 01:43